[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
by |
このブログでも、何度か、出会い まじめと保育士の
関係については書いてきました。
結果的に言うと、どちらか一つの資格ではなく、
両方持っていた方がお得です。
保育士は割と保育園以外からの需要が多いのでそうでもないですが、
特に、幼稚園教諭は、幼稚園教諭の資格だけで
なく、保育士の資格も持っていたほうがお得だと思います。
保育士の試験は、幼稚園教諭の資格を持っていると、
免除になる科目があったりしますから、
どちらも取得・・・と考えている場合は幼稚園教諭を
先に取得したほうがいいのかも知れません。。
しかし、保育士にも幼稚園教諭にも、色々学校が
ありますけれど、最近の学校、講座の多くは
保育士と幼稚園教諭の免許をどちらも取得できる
タイプの講座が非常に多いのを知っていましたか?
最初から、どちらの過程も履修項目に
含まれているところもあれば、
片方だけにするか、両方履修するか選択することが
できるようなところもありますが、
いずれにせよ、両方取得できるよう、工夫している
ところがかなり多いのです。
それだけ、この保育士と幼稚園教諭という仕事は、
両方取得したほうが良いという認識が広がっている
ということなのでしょうか、
by No Name Ninja | Trackbacks() | Comments(0) |
by No Name Ninja | Trackbacks() | Comments(0) |
by No Name Ninja | Trackbacks() | Comments(0) |
関係団体がいくつかの幼稚園共通の採用試験を行い、その団体に属している幼稚園が合格者の中から採用を決めるというところもあるそうです。 一方公立の幼稚園は各都道府県の教育委員会が 採用試験を行います。 1次試験と2次試験があって、この試験に合格すると、 合格者名簿に登録されます。 そして、通勤など、色々な条件を考慮され、 それぞれの公立幼稚園に配属される という流れになっているそうです。 幼稚園教諭も私立を選ぶか、公立を選ぶかによって 採用試験がこんなにも違うのですね。 私立の幼稚園の中で、明確に、この幼稚園で勤務したい という希望があるのであれば、私立の幼稚園の 採用試験を受けることができそうですが、 公立の場合は希望なんかはある程度きいてくれるのかな?? その辺は不勉強でまだわかりませんが、 じっくり調べてみたいと思います。 |
|
by No Name Ninja | Trackbacks() | Comments(0) |
by No Name Ninja | Trackbacks() | Comments(0) |