×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009年から、教員免許更新制が始まり
ますよね?幼稚園教諭の方や幼稚園教諭に
興味のある方ならもう知っていると思いますが
簡単に説明してしまいますと、これまでは
一度教員免許を取得したら
一生涯資格を失うことはなかったのですが、
これからは一定期間の有効期限がつき
期限内に更新の手続き、(講習など)を
取らないと資格を失ってしまうことになります。
この制度、もちろん、幼稚園教諭にも
当てはまることです。
教員というと、小学校~高校の教師のこと
と思っている人が多いと思いますが、
幼稚園教諭の免許も教員免許の一つ
なんです。
これについては前回の記事でもちょっと書いたと
思いますけど・・・
早い大学なんかだと、すでに教員免許更新制
の更新講習のお試し版なんかを始めている
ところがありますよね。
いざ始まった時に混乱しないように
準備しているのだと思います。
幼稚園教諭も期限がつくわけです。
来年からは更新をお忘れなく・・・
PR
同じような仕事内容なのに、なぜ幼稚園教諭と
保育士というように別れているのか?
と聞く人がよくいます。
確かに、一見、保育士と幼稚園教諭は
働く場所が保育園と幼稚園という違いだけで
仕事内容はさほど変わらないように
思えてしまいます。
しかしながら、仕事内容に違いはあります。
わかりやすいところで言えば、保育園には
お昼寝の時間があるが幼稚園にはないので、
幼稚園教諭は子供を寝かせるという仕事は
ないというような非常にわかりやすい違いも
あります。
それだけではなく、そもそも、幼稚園教諭は
その名のごとく、幼稚園でしか勤務することはほぼありませんが
保育士は保育園以外の場所で勤務する場合が結構
多いです。福祉施設などで働く場合ですね。
それから幼稚園教諭というのは教諭と名のつくとおり
基本的には先生なんです。
ゆえに所管しているのは文部科学省です。
一方保育士は乳幼児を保育する人ということで、
所管しているのは厚生労働省なんです。
知らない人が結構多いようですね~
幼稚園教諭は満3歳以上の幼児を対象に
「幼児を保育し、適当な環境を与えて、その心身の
発達を助長する」ことを目的としているもの
なのです。
面白いニュースを見つけました。
埼玉県の中学校で、
教頭らが講師になって地域住民や保護者に
パソコンなどを教える「大人学校」というものが
あるのだそうですが、
幼稚園教諭を対象にパソコンで絵を描く講座を新設
したのだそうです。
幼稚園教諭がパソコンで絵を描く・・・
う~ん。
子供たちとお絵かきするのに、パソコンなんて
使わないような気が・・・・。
とも思ったのですが、
幼稚園教諭は子供たちとお絵かきも
ありますが、幼稚園内の飾りつけ
なども自分たちで書いたりして作成しています。
それらをパソコンで作ることができるようになると
考えると、それはとても便利な
ことですよね・・・。
幼稚園の中には、かわいらしい動物だとか
お花などの絵が沢山壁に飾られていますよね。
あれらは主に幼稚園教諭が作成しています。
まあ、幼稚園によってはそうでないところも
あるという話もありますが、
たいていは幼稚園教諭が作成しています。
季節ごとに飾り付けを変えたりということも
ありますから、そのたびに新しい絵を描くのも
幼稚園教諭は大変です。
パソコンで絵をかけるようになったら
それは便利ですよね~
幼稚園教諭というと、あまり仕事環境が苛酷
というイメージはなかったのですが、
ニュースを見てびっくりしました。
とある幼稚園教諭がうつ病となり退職したのだそうですが、
労災と認定されたのだそうです。
この幼稚園教諭は多い時はつきに146時間も残業をしていた
のだそうで、かなりの長時間勤務を強いられていた
ようです。
残業だけで146時間というのは。。。かなり長いですよね・・・。
月に24日勤務したとして、一日6時間の残業ということですから
かなりきついものがあると思います。
幼稚園教諭が皆このような労働環境を強いられている
ということはもちろんなく、この方が勤めていた幼稚園に
問題があったのでしょうが、少し前に過労について
かなり問題になったことがありましたから、
幼稚園に限らずこういうところはもうあまりないと
思っていたのですが、そうでもないのでしょうか・・・。
この幼稚園教諭は残業代の未払いについても
裁判を起こしているそうで、
そんなに働いて残業代もらってなかったの??
とさらにびっくりしてしまいました。
これは許されませんね
小学校教諭と幼稚園教諭の同時取得 (
医療事務 ニチイ学館)
保育士と幼稚園教諭の同時取得について、前に
書きましたが、今日は、
ニチイ学館 医療事務と
幼稚園教諭の同時取得についてです。
これは、同志社女子大学に関するニュース記事で
見たのですが、以前から、この大学では
小学校教諭の免許を取得することが可能だったのだ
そうですが、今年春から、幼稚園教諭一種免許課程
の設置が認可されたのだそうで、
これによって、小学校教諭一種免許状に加え、
幼稚園教諭一種免許状も同時に取得することが可能となった
のだそうです。
幼稚園教諭に関しては、少子化の問題なども
あり、需要はあまり多くなくなってきている
なんていう話もありますから、
子供が好きでなんらかの教育に携わりたいと
考えている人は、
前に書いたように、保育士の免許と幼稚園教諭の
免許を同時に取得したり、今回書いたように、
小学校教諭を同時に取得したりするのも
いいと思います。
また、もともと、幼稚園教諭として働くに
あたっては、小学校教諭の免許を取得しておくと
非常に有利だと言う話もあります。
幼稚園における教育も小学校と
連携して。。という形が多いからだと思うのですが。
小学校教諭と幼稚園教諭、同時に取得
できるのはとてもいいですね。。